お知らせ内容

【介護施設の看護師の役割や仕事内容とは?】ケアスタッフサービスのコーディーネーターが詳しく解説!

 

こんにちは、ケアスタッフサービスのサイト運営事務局です。

 

ケアスタッフサービスのサイトに掲載の求人は、介護職求人が圧倒的に多いですが、介護施設の求人を幅広く取り扱う当社。看護師求人もございます。 やはり看護師=病院というイメージや、実際にケアスタッフサービスでスタッフ登録された方々も、病院での勤務しか経験したことのない方も多いです。

 

介護施設での看護業務って、いったいどんなことを行うの?とお思いの方のために、今回は介護施設で行われる看護業務の内容、看護師の役割についてご紹介します。

 

 

1.看護資格について

一般的に看護職として分類される資格として、国家資格の看護師、保健師、助産師のほか、各都道府県より認定される准看護師があります。 国家資格の看護師は文部科学大臣指定の大学において看護師に必要な学科を修め、卒業した者に対し受験資格が与えられ、その後国家試験を受験、合格して初めて看護師となります。

 

また、看護師の上位資格である保健師および助産師は、看護師資格を取得後、指定養成機関において必要科目を履修、卒業しさらに国家試験を受験し合格する必要があります。

 

准看護師においては、国家資格ではなく都道府県知事認定の免許であり、現場において看護業務を行う際は、国家資格者である医師や看護師の指示を仰ぎ業務を行うこととなります。 准看護師は資格を取得後、さらに看護師養成校において必要科目を履修、卒業、国家試験を受験、合格し、看護師になることも可能です。

 

 

看護師も准看護師も患者様をケアする業務は同じではありますが、医療技術や看護技術は日々進化しているため、一度資格を取得してそこで学びが終わりということはありません。 学び続ける、スキルアップし続ける意欲の高い方も多く、臨床現場では准看護師から、より専門性を高めるため看護師や助産師、認定看護師等へとスキルアップを常に意識している方も多いのが実情です。

 

2.病院看護師と介護施設看護師の役割のちがい

では、病院と介護施設の現場での業務に違いはあるのでしょうか?

 

病院と介護施設での看護業務の一番の違いは「治療」と「生活の場」という点です。

 

医療機関においては、 ケガや病気の治療のための処置や看護を優先する必要があります。

ですが介護施設では、各入所者の生活の質の向上や、その人らしい生活を送るためのケアが求められます。介護施設では介護士のほか、介護支援専門員、栄養士、機能訓練士などの様々なスタッフが連携し業務を行います。

その中で看護師は、提携医療機関の医師の指示のもと、入所者本人とそのご家族の望みを実現するためのケアを、看護師という専門的立場から提案することができることできるのです。

医療機関のチームケアのように、介護現場においては地域やご家族、医療機関などが包括的に連携したケアを行います。

 

3.介護施設の種類と業務について

介護施設とひとことで言っても、様々な種類があります。こちらでは、ケアスタッフサービスで取り扱う介護施設を施設形態別に、さらにそのこでの看護師の業務内容をまとめました。

 

【特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、ショートステイでの介護業務】

特別養護老人ホーム(ショートステイ含む)では入所者100名の場合、3~5名程度の看護師が在籍し、シフト制で勤務しています。

 

特養の場合は介護士の人数が多いのですが、逆に介護老人保健施設においては看護師の割合が多く、入所者100名に対し看護師は10名以上必要とされています。

 

特養と老健の大きな違いは、医師が常駐するか、そして看護師の夜勤の有無です。特別養護老人ホームの場合、夜勤は介護士が主に行い、夜間の看護師の対応は「オンコール」で電話での対応になります。

利用者の急変時には現場からの連絡が看護師にはいり、提携医からの指示を仰ぐ場合や、現場に駆け付けることもあります。

 

介護老人保健施設の場合は、オンコールではなく、看護師も夜勤を行いますが、老健の場合は日中は医師が常駐しているので、看護師からは”安心だ”との声も多いです。

 

 

実際の現場での業務は、入所者の日々の健康管理や投薬管理、入浴時の褥瘡等の処置、経管栄養の管理等があります。特養では看取りを行うことも多く、医療機関ではない良さをいかし、利用者と終末期までかかわれる環境にあるという良さもあります。

【有料老人ホーム、ケアハウス】

介護付き有料老人ホームや、ケアハウス(A型)においては30名未満で最低1人、その後30名を超えてからは50名ごとに1人以上が必要となっています。

 

要支援、要介護者数でも変わりますが、入所者100名の施設では看護師は3~5名が在籍しています。

業務の内容は、特養と基本的に変わりありませんが、有料老人ホームおよびケアハウスには様々な形態があり、看護師が常駐しない施設もありますので、詳しくはコーディネーターとの面談時にご確認ください。

 

 

【デイサービス、小規模多機能、保育園】

デイサービスや小規模施設、保育施設においては最低1名以上の看護師を配置することとなっております。

 

サービス付き高齢者向け住宅においては看護師の配置基準はないため、看護師の勤務者はなく、 外部医療機関と連携している場合が多いのが現状です。現在、小規模なデイサービスを地域や小規模施設は、比較的介護度の低い利用者も多いですが、その分看護業務以外に介護業務やレクリエーションなども看護師が担う場合も多いです。

 

また、保育園においては保育児の熱発やけがの対応、保護者への症状説明などのほか、0歳児クラスに常駐し乳児の保育業務も担います。

 

 

4.介護施設で働くメリット、デメリットは?

さて、ここまで介護施設等での看護師の業務について説明してきましたが、医療機関ではなく介護施設で働くメリット、デメリットが気になるところですよね?

当社のコーディネーターから見たメリットデメリットをまとめました。

 

 

【メリット】

●医療行為が少ない

●夜勤が少ない

●医療現場から数年離れていても勤務しやすい

●夜勤以外のシフト制のところが多く、プライベートと両立しやすい

 

【デメリット】

●勤務先の看護師の人数が介護士と比べ少数

●提携医療機関との連絡調整業務がある

●看護以外の業務(介護や調理、レクなど)を行う場合があります。

 

 

5.まとめ

介護施設で働く看護師について、簡単にまとめてみましたが、いかがでしたか?

 

病院という医療従事者が多い環境ではない分、専門性がある看護師が頼りにされる場面も多い介護業界。 年齢を重ねて、臨床現場に負担を感じてきたという理由から介護施設での勤務をスタートしたという転職者の声も多いです。

 

もし、あなたも”もう少しゆったりと働きたい”そんな気持ちでいるのなら、この機会にケアスタッフサービスの「無料転職サポート」にぜひご相談ください。 あなたらしく働ける職場を見つけるお手伝いをさせていただきますよ!