お知らせ内容

初めての介護職③~覚えておきたい介護の用語「要介護認定」~

2022年3月24日コラム

初めての介護現場では、覚えることがたくさん。簡単に覚えることが出来ることもあれば、複雑で分かりづらい部分も多いと思います。

そこで、介護現場でよく使われる基本的な介護用語をご紹介!!
今回は介護保険サービスを受けるために必要な「要介護認定」についてご説明します!

 

 

 

〇要介護認定ってなに?

一言で説明すると「介護の必要度合いを客観的に判断し、数値化したもの」となります。
介護保険サービスを受けるために必要となり、申請をすることで結果を受け取ることで初めて介護保険サービスを利用することが出来ます。

 

要支援と要介護の違い

・要介護認定には「要支援」と「要介護」の2種類の認定があります。大きな違いとしては、健康状態や利用できるサービスが異なるという部分です。

要支援
  • 基本的な日常生活を自分で行うことが可能
  • 部分的な介護が必要となる
  • 介護予防サービスを受けることが出来る
  • ※要介護状態になることを予防するための支援
要介護
  • 基本的な日常生活を自分で行うことが困難
  • 何らかの支援が必要となる
  • 介護サービスを受けることが出来る
  • ※施設サービス、居宅サービス、地域密着型サービス

 

 

8つの区分・介護度

・要支援と要介護は、さらに8つの区分に分けられます。下にいくほど要介護レベルは高くなり、介護の負担や利用できるサービスが大きくなっていきます。利用できるサービスについてはコチラをチェック!→介護施設の種類・施設ごとの特徴と魅力

自立
基本的な日常生活を自分で行うことが可能。
介護や支援を必要としない状態。
要支援1
基本的な日常生活のほとんどを自分で行うことが可能。
複雑な動作などで部分的な介護・介助が必要となる。
要支援2
基本的な日常生活のほとんどを自分で行うことが可能。
要支援1と比較して、介助を要することが多くなる。
要介護1
意思決定の低下が見られる。
日常生活において部分的に介護が必要な状態
要介護2
食事や排せつ・入浴などの日常生活全般の一部において介護が必要な状態
要介護3
食事や排せつ・入浴・着替えなどの日常生活全般において介護が必要。立ち上がることも困難になっている状態
要介護4
日常生活全般において介護が必要。
理解力の低下が見られ、意思疎通がやや難しい状態。
要介護5
寝たきりの状態で日常生活全般において介護が必要。
理解力の低下が進み、意思疎通が困難な状態。

 

 

介護度に応じた介護保険制度

・要支援、要介護状態と認定された場合、介護保険制度を利用することが可能となります。この制度を利用すると自己負担額が1~3割程度で済みます(所得に応じて変化します)

1か月あたりの支給限度額(2022年3月現在)

自立
0円
要支援1
50,320円
要支援2
105,310円
要介護1
167,650円
要介護2
197,050円
要介護3
270,480円
要介護4
309,380円
要介護5
362,170円

 

〇合わせて覚えておきたい!「ADL」

ADLとは、「Activies of Daily Living」の略で「日常生活動作」と言われます。日常生活を送るために必要な基本的動作を表し、

①着替え・食事・排せつなどの「身の回りの動作」
②屋内や外出時の移動の「移動動作」
③家事(料理・洗濯など)や交通機関の利用などの「生活関連動作」

の3つに分類されます。

 

必要な介護サービスを決定するための指標の1つとなっています!


 

ケアスタッフサービスでは、様々な求人をご用意しています!
まずは、お気軽にご相談ください!どんなお悩みにもお答えいたします!

 

前回のコラム

「初めての介護職②~仕事に適した服装とは~」

 

これから介護のお仕事に就く新人さん必見!資格がなくてもお仕事可能な求人

 

 

 

その他疑問点等フリーダイヤルにてお問合せください!

0120-070-775
受付:平日9:00~18:00