2025年3月コラム
3月に入り、ようやく春のぽかぽか陽気が心地よい季節になってきましたね。
一方、花粉症に悩まされている方にとっては、1年の中でも憂鬱な季節になるのではないでしょうか?
花粉症の患者数は年々増加の一途をたどっていると言われています。
花粉症を完全に治すことは出来ませんが、食生活を見直し、体質を改善することで症状を和らげることができます。
そこで今回は、花粉症を和らげる食べ物使った簡単レシピをご紹介します。
〇花粉症の症状を抑える仕組み
花粉症の症状であるくしゃみ・鼻水・鼻詰まり・目のかゆみは「ヒスタミン」というアレルギー物質が体内で神経を刺激することで発生します。
このヒスタミンの動きを抑えることが、花粉症によるアレルギー症状を抑える事につながります。
イワシやサバなどの青魚の油に含まれるDHAやEPAはヒスタミンが体内で過剰に生成されることを抑える力があります。
花粉症シーズンは意識して積極的に青魚を毎日の食事に取り入れてみることをおススメします。
しかし、近年日本人は老若男女問わず魚よりも肉を好む傾向が見られており、「骨を取るのが面倒」「手間がかかる」などの理由から年々魚離れが進んでいます。
〇人気を集めているサバ缶
サバ缶は近年、栄養価の高さや手軽さから人気を集めています。
〇簡単サバ缶レシピ
サバ缶には、塩で味付けされた「水煮缶」と、味噌味がついた「味噌煮缶」が一般的です。
今回はシンプルな味付けで様々な料理にアレンジが可能な、サバの「水煮缶」を使用した簡単なレシピをご紹介します。
サバ入り味噌汁
サバ缶を汁ごと使ったお味噌󠄀汁。サバ缶の栄養を無駄なく摂取するなら汁まで食べるのがおすすめです。
だしを使わなくてもサバの深い味わいをお楽しみいただけます。
材料(1~2人前)
- ・サバ水煮缶 … 1缶
- ・水 … 1・1/2カップ
- ・味噌 … 適量
- ・お好みの具材(ネギ、豆腐、キノコなど) … 適量
作り方
- 1. 具材を切って準備しておきます。鍋に水と具材を入れて火にかけます。
- 2. サバ缶の中身を汁ごと入れ、煮立てます。
- 3. 具材が柔らかくなったら火を弱めて味噌󠄀を溶き入れます。
ポイント
- ・サバ缶に塩味がついているので、味を見ながら味噌の量を調整してください。
- ・DHA・EPAは酸化しやすい性質を持っている為、缶詰を開けて空気に触れる状態になったら、その日のうちに食べきってください。
〇まとめ
強い風が吹く日や、急に暖かくなる日には、花粉の飛散が多くなるため、敏感な方ほど、本格的に症状が出る前から対策を始めると良さそうです。
止まらない鼻水やくしゃみ、目のかゆみを食生活から和らげてみませんか?
今回ご紹介したレシピは、花粉症だけではなく、日々の健康にも有効です!忙しい時や時間がない時などにもおすすめなので、ぜひお試しくださいね。
おすすめコラム
介護施設求人専門のヒロキャリアスタッフに登録して求人を探そう!
介護職の求人をお探しの方は、一度ヒロキャリアスタッフに相談してみませんか!
ヒロキャリアスタッフでは、一人ひとりの希望にあった求人を紹介しており、完全無料で、ご相談から就業開始、そして就業後もしっかりサポートいたします。
もちろん、派遣就業中のスタッフ様からの、年末調整に関するお問合せ・ご質問等にも対応しております。
子育てと両立して働きたい、介護の仕事に興味がある、就職・転職を考えたいなどはヒロキャリアスタッフにお任せください!
希望条件をお聞きしてお仕事探しのサポートをさせていただきます!
サイトより【スタッフ登録】頂くか、サイトトップから希望条件で検索し、気になる求人へ直接ご応募ください。
応募から就業までの流れ
(ケアスタッフサービス編)
YouTubeでチェック!
その他疑問点等フリーダイヤルにてお問合せください!
0120-070-775
受付:平日9:00~18:00